3月3日(水)第1学年「授業の様子」
 
技術・家庭〈家庭分野〉の授業で,裁縫を学んでいます。模様を縫う練習をしました。
 


3月3日(水)第2学年「試験が返却されました」
 
昨日終了した学年末試験の返却が始まっています。
 「試験はかえってきますか?」と頑張って学習してきただけに,楽しみにしているようでした。
 結果を見たときの表情は様々でした。

 


3月3日(水)第3学年「授業の様子」
 
英語の授業の様子です。
 1年間の授業の内容がどれだけ定着しているのかをクイズ形式で試しました。





3月2日(火)第2学年「砂防出前講座を受講しました」
 
学年末試験が終わった本日,第2学年では「砂防出前講座」を受講しました。
 御講師には 広島県土木建築局砂防課の方々です。
 まず5校時に土砂災害の仕組みを全体で学びました。
 土砂災害の起こり方や起こったときの状況を知りました。

 

 
次に,各教室で模型を使った土砂災害時の被害の起こり方と起こらないための工夫を知りました。
 砂防ダムの果たす役割や効果を,模型を使って知りました。

 

 

 
さらに,自分の家と避難所を確認し,避難経路の状況を知りました。
 そのうえで,避難経路として考えている場所が安全なのかを意見交流しました。

 
 

「命を守る行動をとる」との熊野東中学校の生徒会宣言を実行するための学びでした。


3月2日(火)第3学年「授業の様子」
 
3年生では,最後の授業をむかえています。
 今日,最後の授業となったのは音楽でした。
 最後の授業の終わりに,担任の先生を招き演奏を披露しました。
 今年度の音楽の授業は,合唱の練習や合唱コンクールのない中でしたが,
今日は,笛の演奏をしました。

 





3月1日(月)「学年末試験第2日目」
 第1,2学年は本日2日目の学年末試験です。明日が最終日です。
1年間の集大成となりますように,試験期間中の時間を有効に使ってほしいものです。

 



2月26日(金)「学年末試験スタート」
 第1,2学年は本日から学年末試験です。
学年最後の試験に向け,1年間でどれだけの力が付いたのかを試す試験です。
席に着く直前まで勉強する姿が見られました。よい結果が出ることを願います。
 

 



2月25日(木)「授業の様子」
 第2学年の保健体育の授業です。
 持久走の授業で,ペアによる学習をしていました。自分で決めたラップタイムを
ペアの生徒がペースをコーチしていました。
「2秒速いよ」「少しペース上げよう」「いいよ,その調子」の声がかかっていました。
走り終わった後に,自分のペースを振り返り互いに評価し合っていました。
 

 

 

 

2月24日(水)「表彰されました。」
 第3学年の三次慶紀くんが広島県中学校体育連盟より「体育賞B」の表彰をされました。



2月24日(水)「授業の様子」

 第1学年の授業の様子です。理科の授業では,「堆積岩のつくりを観察」しました。
4種類の岩石の特徴を手に触れながら確認しました。
 

 道徳の授業では,実際の場面を想定し与えられた役割を演じることで考えを深める
取組を行いました。


 数学の授業では,データの活用の単元で「データをヒストグラムに表す」学習をしました。
表した複数のヒストグラムを比較して分析を行いました。
 

 第2学年の数学の授業では,図形の性質を確認し合ったり,
証明の進め方の確認を行ったりしました。
 

 美術の授業では,作品の制作が着々と進んでいます。
 

 




2月22日(月)「ボール贈呈」

 明治安田生命よりサッカーボールを贈呈していただきました。



 



2月22日(月)「選抜U」に向けて

 第3学年で受検表を配付しました。いよいよ受検前です。

 


2月18日(木)「授業の様子」

 第3学年の授業の様子です。英語の授業で発表の準備をしています。

 

 第2学年の授業の様子です。数学の授業で,図形の性質を根拠に,
作図した四角形が平行四辺形になっていることを証明しました。
 また,保健体育の時間に,飲酒,喫煙,薬物に誘われたときの断り方を学びました。

 

 第1学年の授業の様子です。音楽の授業で「箏」のテストをしました。
また,英語の授業では,英単語の意味の違いを知りました。

 



2月15日(月)「授業の様子」

 第3学年の授業の様子です。理科の授業で「原子力発電を推進するか」について,
ディベートを行いました。
 

 総合的な学習の時間に,熊野町の土砂災害ハザードマップを利用して,
我が町を知る学習を行いました。
 


 第2学年の授業の様子です。音楽の時間では,ソプラノリコーダーの譜面を創作し練習しました。
 


 進路学習では,1年後の進路決定に向け,高等学校等について知る学習を始めました。


 書写の時間です。「宇宙への夢」をかくにあたり,画の余白に着目しました。
 

 技術の時間には,木製品を製作しています。目的に合った作品ができあがっています。



 第1学年の授業の様子です。東中三訓である「時 場 礼」を大切にする授業の開始の姿です。
また,美術の授業では作品の制作が着々と進んでいます。国語の時間では読み取ったことを
自分のことばで説明する学習をしました。

 

 





2月12日(金)「試験2週間前」

 いよいよ今年度のまとめの試験である学年末試験の2週間前となり,試験範囲が発表されました。
締めくくりの試験でよい結果が出せるためにはどのようにスケジュール管理をすればよいのかを考え,2週間の計画を立てました。



2月12日(金)「授業の様子」

 1年生の授業の様子です。数学の授業では立体の表面積や体積を求める方法や公式を学習しました。



 美術の授業では彫刻刀の使い方を学び,実際に彫刻をして作品を作成しています。

 

 3年生の授業の様子です。入試真っ只中。問題演習だけでなく課題解決学習に取り組んでいます。





2月10日(水)「入学説明会」

 来年度入学する小学校6年生と保護者を対象に入学説明会を行いました。
 学校長からの話や学習・進路・生活・健康について話をしました。
 義務教育9年間の最後の3年間を充実したものにできるよう,準備をして入学してほしいものです。







2月10日(水)「授業の様子」

 第1学年の授業の様子です。
 国語の授業で班ごとに考察をしています。   家庭科の授業で模様を縫いました。
 

 社会の授業で室町時代の外国との       理科の授業で地震について用語の意味を
 つながりについて考えています。       理解しようとしています。

 


 第3学年の授業様子です。
 理科の授業でディベートに向けた準備をしています。


 






2月4日(木)第1,2学年「プレゼン交歓会」

 総合的な学習の時間に,ドリームマップを活用した発表会を行いました。
 お互い,将来の夢を語ったり,修学旅行新聞を活用し,修学旅行で学んだことを発表したり,学びを活かしてこれから頑張っていきたいことを発表したりしました。また,第1学年は先輩の発表を聞き,自分の学びをさらによいものにするために,活かせる部分を見いだしました。


 


  

 




2月2日(火)「新聞づくり」

 第1学年の国語の授業で,「新聞づくり」の授業を行いました。この授業では,アンケートを作成し,そのアンケートを実施した結果を分析し,図や表に表します。図や表の示し方による違いを考え,わかりやすく伝えることを目指しています。今回は,記者となってインタビューも行っています。



  

 「校長先生の素顔にせまる」記事では,
 校長室へインタビューに行きました。
 







1月24日  「学校賞」受賞

 エッセイコンテスト2020への取組が評価されての受賞となりました。






2月1日(月)「音楽の時間」

 第1学年の音楽の授業で,「箏」の授業を行いました。講師の先生の説明を聞き,どのようにすれば響きがよくなるのかを考えながら練習をしました。練習を重ねるたびによくなる響きに生徒の表情も自信にあふれていました。


 







2月  「広報 くまの」及び「くまの 議会だより」

 2月の広報等に本校生徒(空手道スポーツ少年団で活躍する第1学年:宮岡 夢月さん)の活躍が紹介されたり,本校生徒(第1学年:竹田 凜々愛さん)の書いた書写の文字が「今月の題字」に採用されたりしました。

 




  また,本校の生徒会の取組の一部が紹介されました。








1月9日(土)「第3学年」


 
 第3学年が冬季休業中にかいた新年の目標を榊山神社に持参し,合格祈願等をしてきました。ここまでの努力が力を出し切ってほしいとの願いを込めてきました。 
  











1月8日(金)「生徒会」

 
 

 第3学期の開始に当たり,生徒会からの提案で清掃活動を1,年生合同の縦割り班で行うことしました。グループの顔合わせを行い,本日から開始しました。

 
  









1月7日(木)「生徒会」



第3学期のスタートに当たり新執行部の生徒会長から新しい生徒会スローガンが発表されました。「お互いが成長するために声を出すことができる生徒をめざす」公約を掲げた生徒会長の思いが込められていると思います。









12月8日(火)代表者「創立40周年記念植樹」

 
本校開校40周年記念の植樹を行いました。今年度の状況を踏まえ,学校長及びPTA会長の田口様,生徒会の会長等,各学級の代表者での開催となりましたが,本校の歴史に確かに40周年が刻まれました。植樹した“桜”が満開になるよう樹の世話をするとともに本校の発展のために各方面で頑張る生徒が育つことを願っています。
 











12月2日(水)第3学年「租税教室」
 
税理士の奥田様,海田税務署の山内様をお招きして租税教室を行いました。「税金の役割や使い道について考える」ことを目的に実施しました。「税金とは,安全で豊かな暮らしを送るために,みんなが出し合って負担する者会の会費のようなもの」であることを学びました。

 













11月25日(水)厚生委員「清掃活動」
 

生徒会厚生委員会の第1,2学年で駐輪場の清掃活動を行いました。落ち葉やドングリが何年も積み重なっていたものを掃き取りました。
今回の実施は,校内の気になるところを生徒が見つけ,計画したものです。






11月19日(木)全学年「生徒会選挙」


11月5日の告示から始まった,生徒会選挙の 演説会が行われました。今回は体育館ではなく 別室から教室へモニターを通して映像を配信す る形となりました。立候補者はだからこそでき ることを工夫してアピールしました。
モニターに映る演説する姿はテレビで見る国政 選挙等の放送を見ているかのようでした。
 










11月4日(水)全学年「避難訓練」

 
津波防災の日を前に避難訓練を行いました。全体での集合をせず,緊急地震速報を受け,身を守る行動を取る訓練をしました。校長先生からの講話では,なぜ11月5日が津波防災の日になったのかを含め,先人からの教えを学びました。






10月28日(水)第2学年「総合的な学習の時間」


第2学年が総合的な学習の時間に「地域学習:広島を知る」学習として,語り部の黒瀬町在住の桑原和美さんから学ぶ会を開催しました。広島であったことを聞くことで,平和について考えることや,若い語り部の方の話を聞くことで,平和を引き継ぐ意義を考えられるようになるために実施しました。





10月27日(火)第3学年「薬物乱用防止教室」

 
第3学年を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。薬物乱用とは一度でも乱用になること,一度使うとやめられなくなること等を学びました。また,今後誘われたときの断り方を学びました。誘われたら,話題を変えること,同じことを繰り返すこと,それでもダメなら明るい方に逃げることを学びました。






10月27日(火)全学年「丸ごと美術館2」


10月27日から11月2日までの期間は授業参観週間です。
「丸ごと美術館」は,美術部の作品の展示ができました。
参観週間に合わせてご覧下さい。作品を前に生徒が作品について色使いや作成の方法などの話をしている姿が見られました。
 











10月21日(水)全学年「全校ビブリオバトル」


「全校ビブリオバトル」を実施しました。
今回は,熊野町長三村裕史様をお迎えし,参観及び投票に参加していただきました。
熊野東中学校では,第3学年の代表4名が発表者となり,リモートで発表しました。
各学級で行った学級内バトルを勝ち抜いた発表者は,「語る力」「紹介する力」
「提案する力」を発揮しました。
 











10月20日(火)「学校丸ごと美術館」

文化部の作品展示が始まりました。
今年度は中止になった文化祭ですが,
校内に文化部を中心とした作品が
展示され,近づく文化の日に向け
文化の薫る熊野東中学校を
演出してくれています。
保護者に皆さまについては,
授業参観週間でご覧下さい。
 












10月 保健体育《体育》 第2学年

第2学年では,準備体操で
ラジオ体操を行っています。
来年度の体育祭では種目としての
ラジオ体操を披露できるはずです。







10月 技術・家庭《技術分野》第3学年 第2学年


第3学年では,金属加工を,第2学年では木材加工を行っています。 金属加工では,鋳造によるオリジナルのキーホルダー製作をしています。
最終工程の磨きを行っています。木材加工では,オリジナルの本立てを製作しています。
できあがりが楽しみです。




10月14日(水) 第1学年

筆の里工房展覧会「陽明文庫展 ユネスコ世界記憶遺産
近衞家1000年の栄華」作品鑑賞に参加しました。近衞家で
保存されている作品を鑑賞することで歴史・文化に触れ,
未来への「志」につなげるために参加しました。




10月13日(火) 生徒会

いよいよ「脳トレルーム」の運用を開始しました。
“密”を避けるため,使用できる日をクラスごとに
設定しました。今日は1年生が開始時間の前から扉が
開くのを待っていました。限られた短い時間でしたが,
将棋やオセロに頭を使いました。



10月 柔道部

気持ちの良い一日は気持ちの良いあいさつから始まります。
熊野東中学校柔道部が地域の方や保護者の方の車が通ると
礼をするとともに,大きな声であいさつをします。
本校生徒のよいお手本となっています。




10月1日(木)・2日(金) 第1学年・第2学年

交通安全教室を行いました。
第1学年は海田警察署の方の講義の後,実技講習を
行いました。呉地公会堂や宮田油業付近の交差点など
近隣の交差点を想定しながら,運転の仕方をご指導
いただきました。

9月27日(日) 書道部

書道部の発表会でまとめとして大書を実施しました。
「心が折れそうな時 勇気と笑顔をくれた仲間 
前進 今を乗りこえ 輝く夢にむかって 
さあそれぞれの未来へ」
熊野東中書道部


9月16日(水) 全学年

第2学期の中間試験まで2週間となりました。
学習の仕方を振り返るために「第2回学習オリエンテー
ション」を行いました。4月の第1回目は体育館で
行いましたが,今回は別室での授業を各教室へリモート
で配信しました。臨時休業中に整備されたものです。
コロナ禍で得られた技の一つです。

9月6日(日) 吹奏楽部

「安芸ライオンズクラブ吹奏楽フェスティバル」が
安芸区民文化センターで行われました。8月までに
行われるはずだった各大会が中止となる中,
この大会に向けて練習してきた成果が発揮できました。
3年生の演奏に向かう姿勢を1,2年生に見せられたと
思います。

9月5日(土) 第3学年

第42回「少年の主張」広島県大会及び第54回中学生
話し方広島大会において,第3学年の吉田菜々美さんが
「国際ソロプチミスト広島会長賞」を受賞しました。
自らの考えを自らの詞で相手に伝えるにはどのように
すればよいのかを考え,実践した成果が表れました。






9月1日(月) 生徒会活動

生徒総会で出された意見から委員会で検討してきた
「脳トレルーム」の準備がいよいよ整いました。
2学期の委員会のメンバーで近日開室します。
委員会で考えた脳トレになる物として,パズルや将棋,
オセロなどが準備されています。休憩時間の廊下の
“密”が少しでも解消されることも期待されます。


8月28日(金) 全学年

8月が終わりを迎え,9月に入ろうとしていますが,
まだまだ暑い日が続いています。
5月の臨時休業中に植えた緑のカーテンが役目を
終える日が近づいてきました。
また,熊野町が冷水機を設置してくださいました。
約8年ぶりの復活です。


8月24日(月) 全学年

朝の始業式を受け,各学年で学級活動の授業を実施しました。
第3学年では,2学期終了の12月末までを見通し,
懇談会で確認したポイントを重点にどのように取り組んで
いくか計画を立てました。第2学年及び第1学年では,
学習面と生活面で具体的に目標を考えました。
大切なのは目標を立てることではなく,この目標を
達成するために何をやり切るのかだと思います。
「何事も為せば成る」実り多き2学期になりますように。



8月24日(月) 全学年

例年と比較すると短かった夏季休業が終わりました。
放送による始業式では,校長先生から
「『自分の頭で考え,行動する力』を身に付けることが
大切です。新型コロナウイルスへの対応で窮屈な日々と
なりますが,元気に前を向いて過ごしましょう。」
との式辞がありました。

8月3日(月) 生徒会活動

生徒会の体育委員会で検討した「生徒の思いを形」に
する企画は,「昼休憩時間にグラウンドでボールを
使って身体を動かしたい」との要望に応えたものです。
試行期間の今日は全学年のうち約80名の生徒が体育委員の
決めたルールの下,限られた時間を有効に使って身体を
動かしました。

7月29日(水) 生徒会活動

生徒会の一斉委員会が開催されました。生徒総会に
向けた取組を受けたもので,生徒からの「思い」を
どのようにすれば「形」にできるのかを考えました。
2学期にはスタートできるように委員会で話し合いました。



7月28日(火) 第3学年

第3学年の面談がスタートしました。将来に向けた
自分の夢や目標を「志」にするとともに,その思いを
言葉にする練習を行いました。いくら思いをもっていても
形にするのは難しく,さらにそれを相手に伝えるのは
うまくいきません。いろいろな相手に伝える練習を重ねる
ことが大切です。

7月27日(月) 第1学年

学年集会において,今年度の生徒総会の報告が
行われました。最初に,生徒会長から
「生徒の皆さんからいただいた声をもとに先生方と
検討した結果を報告します。」とのあいさつがあり,
その後,クラスマッチは体育委員,脳トレルームは
風紀委員,昼食中に音楽を流すことは生徒会執行部で
お試し期間などを設けて検討することが報告されました。

7月9日(木) 第1学年

技術の授業ではナスを栽培しています。
そのナスが収穫の時期を迎え収穫しました。
「私たちの豊かで安心な生活を支えるために,
生物を育てる技術をどのように活用するのか」を考え,
生活に役立てられるようになることを目的としています。

7月6日(月) 全学年

「今日は7月6日です。2年前の今日,熊野町では 
西日本豪雨災害により,本校の先輩2名を含む
12名の尊い命が失われました。このことを忘れないために,
全員で黙祷を行います。」
生徒会長の放送後,全校で黙祷を行いました。最後に
「私たちは2年前の災害を忘れず,
今後も命を守る行動を取ることを宣言します」
と生徒会宣言を行いました。

7月1日(水)〜3日(金) 全学年

1日には第1学年が,2日には第3学年が,
3日には第2学年が避難訓練を行いました。校長先生が,
「熊野町では,2年前の7月6日の西日本豪雨災害により
本校の先輩2名を含む12名の命をなくしています。だからこそ,
この訓練を大切にすること,命を守る行動を全員で
取っていきましょう。」と講話されました。

7月2日(木) 第2学年

第2学年の全員を対象に救命講習会を
実施しました。大切な人や家族の命を守る知識と
スキル習得を目的に,心肺蘇生やAEDの使い方の
講習を受けました。

6月25日(木) 第3学年

溶液の性質を調べる実験をしました。
溶液に金属を入れたりBTB溶液を混ぜたりしました。
色や状態の変化から溶液が何かを当てました。

6月24日(水) 第1学年

ありがとうの気持ちを形に表す取組として,絵手紙をかきました。
作品の審査基準は「ありがとうの思いが伝わる作品」であることです。
生徒が伝えたい相手を思いながら感謝を形に表そうとしていました。
相手に伝わるかどうかを意識することでよりよいものになりました。